PCBも発注したので、ここ数ヶ月、はまっているキーボードの設計についてまとめておく。end gameに向けた第一歩である。
動機
- 親指シフトへの最適化
- ファームウェアでの親指シフト実装
- ソフトでの親指シフトは機能しない場合がある。
- さらにOrz配列にすると、ログイン画面やパスワードフィールドではずれていないので混乱する。やまぶきRではctrlなどのショートカットはOrz対応しない。
- 非対称row staggeredからの脱却
- QWERTY配列からの脱却
- ローマ字日本語入力から親指シフトに移行した今、英字入力も効率的な入力にしたい。折しもdovorak以外に、eucalyn配列なども誕生している。
- 肩を開く
- 分割キーボードの肩を開いて入力するのは魅力的だ。少しでもホームポジションは距離を置いておきたい。
- ホームポジションから離れたキーは不要
- ブラインドで打ちにくいキーは確かに不要かもと思う。
- 分割が最適だと思うが、会社であまり目立つ配列は避けたい
- IT企業に勤めているわけでもなく、会社から与えられたキーボードや、ノートPCのまま使っている人ばかりなので、分割キーボードを持ち込んで変な人に見られたくないw
仕様
- 非分割、一体型キーボード
- 英字3行 + モディファイヤー1行、52キー。数字キー列はなし。
- Cherry MXおよび互換スイッチに対応
- 入手の容易な104キーキャップに対応
- SemiErgoレイアウト
- @mtei氏考案 https://github.com/mtei/SemiErgo_Layout
- 親指キーが多い
- 左右完全対称
- 最下段のモディファイヤー行は0.25U下げて、Z行との同時押しをしやすくする(効果があるか要確認)
- 一見して普通のキーボード、目立たない
- ortholinearやcolumn staggeredく比べても少し肩が開く
- マイコン
- ファームウェア
- ミスを避けるためシンプルな設計
- 始めてのPCB設計。電子工作もまともにしたことがない。そもそもキットのキーボードすら作ったことがない。
- 最低15ピン必要(8 x 7 = 56 >= 52)。ただし配線が少し複雑になる。配線をシンプルにするために物理レイアウトに合わせて14 x 4 = 56で18ピン使うことにする。Pro Microのピンを全て使い切る。
- 分割しないので左右の通信不要
- 光らせない
- OLED載せない
- Pro Microをキーと重ねない
- Kailh PCBソケット専用
- 処女作なのでその後の改善に備えて、キースイッチを使い捨てにしたくない
- 最適スイッチを探索したい
- ダイオードはスルーホール、SMD両対応
- PCBと別途製作するは面倒なので、トップ、ボトムプレートもPCBで作る