秋月メモリ液晶

BeepyというRaspberry Pi Zeroにモノクロ液晶とBlackberryのキーボードをつけた端末があって、すごく欲しいんだけど、ファーストバッチは売り切れて、次の入荷を待っている。 とりあえず、同じ液晶は秋月で手に入るので、以下の部品を購入して、Raspberry Pi…

ZMK薙刀式の可能性

XIAO BLEでKMK薙刀式はどうにも乗り越えられないハードルがあるようなので、ZMKももう少し調査してみた。 ローカルにZMKのビルド環境を構築して、ビルドした結果、17.46%しかRAMを使わないという表示が。 これは行けそうな気がする。 Memory region Used Siz…

KMK メモリ使用量

Raspberry Pi Pico + KMK(py) kmk.keyboard: mem_info used:73984 free:120512 Raspberry Pi Pico + KMK(mpy) kmk.keyboard: mem_info used:72864 free:121504 Raspberry Pi Pico + KMK(mpy) + Naginata(py) kmk.keyboard: mem_info used:106272 free:88224 …

KMK薙刀式の変換時間

下のログはKMK薙刀式のかな変換時間(キータイプ時間を含む)です。 1キー単打、2キー同時なら問題ないと思いますが、3キー同時で100ms弱、4キー同時(ロールオーバー)だと300ms近くかかっており、 目に見えて遅い。 100ms以下には短縮したいと思ってい…

CircutPythonのプリコンパイル

こちらに書かれているが、circuitpythonのpyスクリプトをコンパイルしてmpyに変換にするとサイズが減るらしい。 実行速度も速くなる気がする。 測定していないけど。 supervisor.ticks_ms()で変換時間を測定してみたが、kmkと薙刀式のコードをmpyにしても変…

KMK薙刀式の進捗

KMKに薙刀式のかな入力部分(編集モードを含まない)を実装できたので、貼っておきます。 すでに、QMK版より完成度は高く、QMK版で発生するバグを潰せている。 開発側にとってはpythonで書けるというのは、早く完成度を上げられるメリットがあるのがはっきりし…

KMK薙刀式へ

RP2040なら潤沢なリソースと高級な言語でもっと薙刀式の変換を楽にかけるはずで、ずっとやってみたいと思ってきた。 rubyistなので、PRK firmwareをwatchしてきたが、どうにもとっかかりがなくて、手がつけられていなかった。 ちょっとpythonで書かれているK…

薙刀式v15 実装

いろんな仕様ができたので、目次を作っておきます。 MacOS用 コード GitHub - eswai/Benkei: Benkei(弁慶)は薙刀式かな入力のMac OS実装です。 バイナリ Releases · eswai/Benkei · GitHub QMK通常版 コード qmk_firmware/users/naginata_v15 at master · es…

進捗

QMK薙刀式の新しいロジックは、おおよそ実用的な実装ができた。 github.com 評価関数としては、キーごとに「他のキーとラップしている時間/キーを押している時間」を計算して、平均値を取っている。これで、今のところ調子良く打てている。 https://github.c…

QMK薙刀式の進化

これまでの薙刀式キーマップは、入力したキーをバッファに保管し、キーを離し始めたタイミングでバッファの先頭から辞書にしたがって変換していくものでした。しかし、少しでもキープレスが重なっていたら同時押しと判定していたので、高速打鍵での意図しな…

タイプカウンター

入力モードごと、N-gramごと、期間ごとの集計ができるようにした。

QMKのOS DETECTION

QMKにはキーボードをつないだ先のOSが何かを推定して返す機能がある。 QMK Firmware WindowsとMacでキーマップを変えたい時などに非常に有用な機能で、OSによってControlキーとCommandキーを入れ替えるなどに使える。 起動時に実行されるkeyboard_post_init_…

タイプカウンター

Mac用のキータイプカウンターでいいのが見つからないので、Swiftの練習がてら書いてみた。 SwiftUIのいい練習になったと思う。 BenkeiのSwift化もできそうな気がしてきた。 github.com

M1 Macでffmpegエンコード

H265でハードウェアエンコードをするメモ。 古い画像なので、ノイズ除去とdeinterlace付き。 ffmpeg -i input.mov -c:v hevc_videotoolbox -q:v 65 \ -vf yadif,format=yuv420p,hqdn3d=1:1:9:9 \ -c:a aac_at -b:a 192k output.mp4 ソフトエンコードの場合は…

MXスイッチの力学

良い機会なので、なぜMXスイッチのフォースカーブがあのようになるのか、自分の理解を書いておく。 下の図はリニアスイッチの場合。

Tecsee Blue Sky & WS Quartz

話題のスイッチを2種類買って測定してみた。 まずはTecsee Blue Sky。スコンと落ちて摩擦力の小ささを感じる。 すごくスムース。 底打ちはカンと響いて硬め。 スペックには書かれていないけど、アクチュエーションポイントがかなり奥めの2.5mmくらい。 そし…

ファームウェアの書き込み失敗

このエラーがでたら Bootloader Version: 0x00 (0) Checking memory from 0x0 to 0x6FFF... Empty. Chip already blank, to force erase use --force. Checking memory from 0x0 to 0x5AFF... Empty. 0% 100% Programming 0x5B00 bytes... [ X ERROR Memory …

DUROCK Black Lotus

天キーでもいい感触だったDUROCKのBlack Lotusを買ってみたので、軸の秤で計測した。 ちょっと重いので45gのスプリング2種類を試してみた。

英字配列メモ

また英字配列を見直し始めたので、メモ。 例文はQMKのドキュメントのGeneral FAQ QWERTYは参考。 QGMLWYが意外と振るわない結果になった。 ホームポジション率も低いし、同指連続も多い。 拙作COLEVRAKはまあまあ。 Arensitoは素晴らしい。 同指連続は圧倒的…

RECARO RS-G x ROADSTER (ND) Headrest Speaker Mount

レカロのシェルRS-Gをロードスターに取り付ける際に、ヘッドレストのスピーカーをRS-Gにマウントするための部品を3Dプリンタで製作しました。 詳細はこちら。 github.com

キースイッチの研究7

自分が普段常用しているスイッチはGazzew Boba Gum Silent LinearをSPRITの30Sスプリングに交換したものだ。 軽いスプリングとBoba Gumのステムについている大きな静音ゴムの組み合わせが、 軽いのに底づきが痛くないスイッチになってくれる。 まずはスプリ…

キースイッチの研究6

gnuplotでアクチュエーション、リリースポイントを表示できるようになったのでメモ。 プレスとリリースのカーブの色分けもできなくはないけど、折り返し地点が0になってあまり美しくないのでまだ不採用。 set terminal png nocrop enhanced size 640,480 med…

キースイッチの研究5

軸の秤のファームウェアがバージョンアップして、 測定間隔を短くするとリリース側の測定をせずに、測定が終了するバグがなおった。 これで本格的にデータが集められる。 測定のパラメータには測定の間隔と停止してから何msec待ってから荷重を測るか、を指定…

キースイッチの研究4

スイッチの軸の中央からオフセットした位置を押した場合のフォースカーブをとってみたが、 それと同様に軸の中央を押すんだけど、真下ではなくて角度を持って押した場合のフォースカーブもとってみた。 とりあえず真下に加えて、4方向に3度傾けて計測してみ…

キースイッチの研究 3

軸の直進性、軸のがたつきはしばしばスイッチの特性として話題になりますが、 フォースカーブ的にはどう現れるのでしょうか。 中心を押した時、中心から上下左右に3.5mmズレて押した時の5点をグラフ化しました。 まず、ZealのTealious。 プレス側はあまり変…

キースイッチの研究 2

キースイッチ間の個体差を見てみたいと思います。 まずはGateron BOX INK V2を3個、測定してみました。 軸がリーフスプリングに当たっている2mmまでの部分は、5gf程度のばらつきがありますね。 リーフスプリングから離れる2mm以降は、ほぼ同じような荷重を示…

キースイッチの研究 1

Romlyさん作の「軸の秤」を購入しました。 これは、キーボードのキースイッチのフォースカーブを測定する装置です。 フォースカーブとはキーを押した時の荷重vs変位曲線で、キースイッチの特徴を表しています。 キースイッチはCherry MX互換だけでもたくさん…

PRK Firmwareをbuildする

この記事はPRK Firmware Advent Calendar 2021の12月22日のエントリです。 PRK Firmwareをbuildしたいのですが、M1 Macだと以下のエラーがでて、どうして良いのかわかりません。 ld: library not found for -lcrt0.o clang: error: linker command failed wi…

きゅうり改キーボードを作る

この記事はPRK Firmware Advent Calendar 2021の12月11日のエントリです。 Ruby界では、まつもとさんが「きゅうり改」という方式でローマ字かな入力されているのが有名ですが、 これはCannaの辞書定義で実現しているそうです。 きゅうり改以外にも、入力配列…

2021の自作キーボード活動

この記事は キーボード #2 Advent Calendar 2021 - Adventar の12月8日のエントリです。 自作キーボードも2018年から始めて、4年目に入りました。 去年作成したOrtholinearの分割キーボード GitHub - eswai/742_keyboard を日常的に使用しており、 道具とし…